「なりたい看護師像」を
探して、見つけて、目指せる職場です
当院は地域医療の中核を担う病院であり、様々な疾患を抱えている患者さんも多く、求められる看護の質も高い水準が求められます。そのため、今年から看護師のアセスメント力向上を目的に特定行為研修制度が開始となりました。
私は手術室で働いていますが、現在特定行為研修を受講しています。学習内容も膨大で非常に範囲が広いですが、3人の子育てもしつつ、仲間と助け合いながら楽しく学んでいます。手術室業務を行いながらではありますが、週2日の研修日が設けられているので、家での学習時間の短縮に繋がります。実践で活かせることも非常に多く、観察やアセスメントも様々な視点から行えるようになり、少しずつ学習の成果が出ているように感じます。
特定行為研修修了後は、学びを部署に還元し、手術室全体の看護の質向上に貢献しながら、更なる高みを目指してスキルアップをしていきたいです。
2021年 産休・育休取得後 復職
急性期から回復期まで包括的な地域医療を提供しているところに惹かれ、総合東京病院に転職し7年目になります。回復期リハビリテーション病棟の特徴は、様々な疾患や障害を持つ患者さんが社会復帰できるよう、多職種と連携しながら退院まで長期に渡り関わらせてもらえることです。患者さんの心身の回復援助や健康管理をしながら、退院後の生活を見据えて看護師の視点から患者さん家族への情報提供や指導をしていくとてもやりがいのある仕事です。
2021年に出産と育児休暇を経て復職しました。キッズルームが利用できること、ワークライフバランスに理解ある職場環境が復職を後押ししてくれました。当病棟で働く看護師は、年齢層や経験年数も幅広く、子育て世代のママ、パパも活躍しています。今後は家庭との両立を図りながら専門分野での知識の追究やキャリアアップなど目指していきたいと思います。
予防医学課で1年程、検診業務についたあと、現在は感染対策室で仕事をしています。
以前の病院で感染のリンクナースをしていたこともあり、興味のある分野で働けて、楽しく仕事をすることができています。
病院全体の感染管理ということもあり、大変な仕事ではありますが、頼もしい上司と周りに支えてもらいながら頑張っています。日々、成長を感じられる職場です。
看護師長として急性期病棟を任され5年目となります。私自身が日々思っていた「こうだったらいいな」を目指し、病棟運営を行っています。
大事な事は確実に、効率の悪いことは業務改善を…が私のモットーです。部署で働く看護師、看護アシスタント、クラーク、リハビリセラピスト、薬剤師の皆が働きやすくなるために何ができるかを考え、小さなことでも変化が持てると嬉しいです。スタッフの働く環境を整えることが、患者さんへの良いケアに繋がると信じています。
また、スタッフと「よくコミュニケーションをとる」ことも大切にしています。専門職としての責任や、患者さんのみならず同僚への思いやりを持った看護師を育成できるように努力したいと思います。そして、いつまでも自分を高めたいと思う気持ちは持ち続けていきたいと思います。