看護師採用サイト

採用説明会エントリー

新卒 経験者

看護教育
看護師育成プログラム

看護部TOP / 看護教育 / 看護師育成プログラム

総合東京病院版の
キャリアラダーで成長をサポート

総合東京病院版キャリアラダー

看護実践能力

看護職に共通して求められる
技術、知識、コミュニケーションスキル

看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)に準拠

自己教育・研究能力

組織的役割遂行能力

病院の理念や設置目的に応じて求められる能力

看護実践能力以外の能力

総合東京病院で作成

ラダー

キャリアデザイン事例

入職4年目

コロナ禍での看護師としての成長

私は、心不全・虚血性心疾患・不整脈・末梢動脈閉塞疾患などの患者さんが多い循環器内科で働いています。また当院ではカテーテル治療を積極的に行っており、カテーテル治療の準備・治療後の看護ケアもしています。

私が新卒で入職した2020年4月は新型コロナウイルス感染症が流行し始め、研修が中止になったりと不安も多くありましたが、部署の先輩・同期に支えられ、少しずつ前に進むことができました。

今は、プリセプターとして1年目の看護師を指導しています。指導するのは初めての経験ですが、プリセプターエイドや先輩方に支えていただきながら一生懸命頑張っています。これからも1年目の看護師と一緒に勉強し、自己の知識もさらに深めていきたいと思います。

入職7年目

自分の伸びしろを信じて頑張っています!

大学で救急救命士免許を取得後、社会人経験を経て当院で働きながら、看護師免許を取得しました。看護師として入職した時、同期を含め周りは年齢層が若く、馴染めるかとても不安でした。ですが、みんな優しく、今では仲間であり戦友でもあるスタッフと忙しいながらも毎日楽しく働いています。

現在、病棟でリーダーとして日々奮闘しています。これからもまだまだ自分の伸びしろを信じ、さらに成長していけたらと思っています。

また、2021年度は褥瘡対策委員として、TQM活動を行い院内で1位を獲ることができました。

これからも、人としても看護師としても自分の強みを見つけ大きくなれるよう日々学んで行きたいと思っています。

認定看護師

認知症患者さんや働くスタッフみんなが笑顔になれることを目指して

日本では、世界で類をみない高齢化が進み、2025年には65歳以上の高齢者のうち、5人に1人が認知症になると予測されています。急性期病院では、そうした認知症の方々が入院した際には、急な環境の変化などから、せん妄などの症状が出現を生じやすいです。そのため病院において、認知症を正しく理解し、「その人らしさ」に着目して関わっていくことが重要です。

救急治療センターにて看護副主任として業務しながら、2021年には週2回大学の認知症看護コースへ通学し、認知症看護の学習をしました。学業と業務の両立は難しかったですが、部署の上司やスタッフの協力を得ながら修了することができました。今後は認知症看護認定看護師として、院内の認知症患者の対応だけでなく、地域活動を通して、認知症者が住みやすい環境づくりを行っていきたいと考えています。

研修

カリキュラム

それぞれの成長・適性に合わせてステップアップ

ラダー研修

ラダー研修

ラダーレベルに応じた研修


  • ラダーⅠ研修
  • ラダーⅡ研修
  • ラダーⅢ研修
  • ラダーⅣ研修
  • ラダーⅤ研修
経年別研修

経年別研修

新卒入職1〜3年目看護師を対象とする履修必須の研修


  • 1年目研修
  • 2年目研修
    他部署ローテーション研修
    ケーススタディ発表会
  • 3年目研修
    2年6ヶ月振り返り研修
    ケーススタディ発表会
コース別研修

コース別研修

全看護師対象研修


  • リーダーコース
  • 新人指導者コース
  • クリティカルケアコース
  • BLSコース
看護管理者研修

看護管理者研修

病院看護管理者が管理を実践するための研修


  • 看護研究

外部研修受講支援制度

学ぶ意欲を強力にサポート

オンラインの外部研修も増えました。
オンラインの外部研修も増えました。
院内からZoomで参加中です。
2022年11月 第53回日本看護学会学術集会で発表しました。
2022年11月 第53回日本看護学会学術集会で発表しました。
資格取得支援制度 認定看護師
手術看護、認知症看護、感染管理、特定行為看護師
認定看護管理者教育課程(2023年現在)
ファーストレベル・セカンドレベル 受講中
院外研修補助制度 研修費補助と研修日を出張の取扱いにします。
参加実績
東京都看護師認知症対応力向上研修
災害支援ナース養成研修
東京都新人看護職員教育担当者研修
など
看護研究 2019年度以降、外部講師の定期的な指導を受け、看護研究を進めています。
日本看護協会
2019年度 5演題発表
2020年度 11演題発表
2021年度 7演題発表